概要
当院では、骨折入院患者様の早期回復と再骨折予防を目的とした「骨折リエゾンサービス」を提供しております。骨折リエゾンサービスは、医師、看護師、リハビリテーション専門職、薬剤師、管理栄養師などの多職種チームが連携して、患者様一人ひとりに最適な治療とサポートを提供するサービスです。
骨折は年齢を問わず誰にでも起こりうるものですが、特に50歳以上での骨折は注意が必要で、骨粗しょう症などの基礎疾患により再発のリスクが高まります。繰り返す骨折は日常生活の自立度を低下させて、介護が必要になることも稀ではありません。当サービスでは、まず骨折の原因や背景を詳しく評価し、その上で治療計画を立てます。治療計画には、骨折部位の固定や手術、リハビリテーション、栄養指導、そして骨密度を保つための薬物療法などが含まれます。
骨折リエゾンサービスの最大の特徴は、骨折治療とともに骨粗鬆症の評価・治療を行うことと、退院後も継続的にサポートを行うことです。退院後のフォローアップ外来では、骨折治癒とリハビリの進行度を確認し、必要に応じて骨粗鬆症治療方針の見直しを行います。また、地域の医療機関や介護施設と連携し、患者様が安心して生活を送るための支援体制を整えています。
骨折リエゾンサービスを利用することで、患者様は骨折の再発リスクを減らし、より早く日常生活に戻ることができます。また、家族の方々も安心してケアを続けることができるようになります。当院は、患者様の自立生活を第一に考え、全力でサポートいたします。
骨密度が気になる、骨折リエゾンサービスについてのご質問がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
皆様の健康をサポートするため、私たちはいつでもお手伝いする準備ができています。
構成メンバー
整形外科医師、病棟・外来看護師、看護助手、医療事務、薬剤師、管理栄養士、理学療法士、作業療法士、放射線技師(うち、骨粗鬆症マネージャー:1名を含む)
活動内容
・骨粗鬆症についての啓発
再骨折予防の体操や骨密度の測定方法など、骨折リエゾンサービスの理解が深まるYouTube動画を作成しています。
動画はこちらをご覧ください。
・当院FLSチームではオリジナルの再骨折予防手帳を作成しています。看護師、管理栄養士、理学療法士、薬剤師など各分野の専門家が再骨折の予防方法を丁寧に解説しており、二次骨折リスクが特に高い患者さんにお渡ししています。
再骨折予防手帳
二次性骨折予防 服薬情報提供書(トレーシングレポート)のご案内
当院では、FLS活動の一環としてトレーシングレポートを用いた病薬連携を実施しております。薬物療法の適正化および安全性の向上と治療の継続のためご理解・ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。