診療科・部門案内

病理診断科

  • 概要
  • 診療実績
  • 医師紹介

科の概要

 病理診断科は、患者さんから採取する細胞や組織を顕微鏡で見ながら、病気(主に腫瘍性疾患)の診断を行っています。この診療行為は、19世紀後半頃から欧米で開始されました。我が国ではようやく、2008年に最も新しい標榜診療科の一つとして認められましたが、まだ全国で約2,000名余りしか病理専門医がいないため、病理診断科を標榜科の一つとして表示している病院はあまり多くありません。当院では1名の常勤医師と2名の非常勤医師が勤務しています。3名いずれも病理専門医及び細胞診専門医でもあります。
病理診断科の業務は、大別にすると①細胞診②組織診③術中迅速検査④病理解剖の4つです。①、②、③は患者さんの治療と直ちに結び付くため、迅速且つ確実な診断が求められます。患者さんと直接接する仕事ではないですが、重大な責任を自覚しながら業務を行い、適切な治療のために大きな役割を果たしています。

診療実績

診断・検査件数 2019年度 2020年度 2021年度
組織診 3,040 2,816 3,299
迅速(組織診) 60 55 83
細胞診 3,846 6,709 6,336
迅速(細胞診) 17 12 33
病理解剖 3 11 4
穿刺吸引 52 141 147
気管支鏡 37 87 41
腎生検 14 6 8
肝生検 12 12 4
心筋生検 30
免疫学的検査 369 310 386
ER 107 81 83
PgR 106 80 84
HER2 102 96 87
HER2(Fish法) 11 4 7
EGFR-M 11 25 13
EGFR 8 0 6
ALK 9 18 12
RAS遺伝子解析 18 14 12
PD-L1 22 32 21
ROS1融合遺伝子検査 9 18 12
BRAF遺伝子解析 18 14 17

所属医師紹介

小林  寛(こばやし ひろし)

役  職 主任医長
専門分野 病理解剖・外科病理・細胞診
資  格 日本病理学会病理専門医・指導医
日本臨床細胞学会細胞診専門医
国際認定細胞病理医
医学博士
日本細胞診断学推進協会代議員
日本病理学会学術評議員
アメリカ・カナダ病理学会会員
卒業大学 新潟大学(S53年卒)