理念・基本方針

理 念

私達は、患者さん一人ひとりに満足していただける医療を提供します。     

私達の目標

  1. 私達は患者さんが1日も早く家庭と社会に復帰できるよう真心で手伝いましょう。
  2. 私達は常にやさしく親切に致しましょう。
  3. 私達は勉強し自己の向上と病院の発展に役立ちましょう。
  4. 私達は明るくたくましく健康に注意し、お互いに信頼されるよう努めましょう。

職員教育の理念

  1. 病気に対する患者さん・家族の苦しみや不安を相手の立場にたって理解し考えることができること。
  2. 医療人として必要な技能を身につける努力をたえず心がけ、患者の抱える苦悩に、適切かつ迅速に対処すること。
  3. 上記の二つを発揮できる人間として基本的な素養(挨拶、礼儀、言葉遣い、道徳、公徳心、協調性)と組織人としての基本的行動(命令、報告、連絡、相談)を身につけること。

患者の権利と責務

立川綜合病院の職員は以下に記す患者さんの権利を尊重します。同時に良質で安全な医療の推進のため、患者さんに守っていただきたいことについても責務として定めます。ご協力をお願いします。     

患者の権利

  1. 尊厳を守られ良質な医療を受ける権利
    ・性別、経済、教育、宗教等個人的背景に関わらず、個人の人格、価値観が尊重され、良質で安全な医療を受ける権利があります。
  2. 診療に関する説明と診療情報を得る権利
    ・自身の診療にあたる外来担当医・入院担当医・手術執刀医等担当医師の氏名を知ることができます。
    ・医療者とのコミュニケーションを築き、必要な情報についてわかりやすい言葉で説明を受ける権利があります。
  3. 選択の自由と自己決定の権利
    ・十分な説明を受け、自らの意思で診療を選択する権利があります。
    ・医学研究や医学教育に参加することを拒否する権利があります。
  4. 他の医師の意見を聞く権利
    ・納得した診療を受けるために、他の医師からの意見(セカンドオピニオン)を求める権利があります。
  5. 守秘義務および情報に対する権利
    ・診療の過程で得た個人情報は守られます。
    ・診療について記録の写しを求める権利があります。
  6. 診療費に関する情報を得る権利
    ・診療請求書の明細について説明を受ける権利があります。

患者の責務

  1. 診療に参加・協力する責務
    ・良質で安全な医療を受けるために、診療に必要な情報(病歴、薬歴、家族歴等)を正確に医療者に提供していただく必要があります。
  2. 診療に関する説明を確認する責務  
    ・患者さんの協力なしに診療はすすめられません。診療の必要性について十分理解して頂く必要があります。
  3. 病院の規則や社会のルールを守る責務
    ・適切な診療を受けられるように、規則を守る責務があります。暴言、暴力、迷惑行為も含め社会のルールが守られない場合は診療の継続ができなくなります。
  4. 医療費支払いの責務
    ・請求された医療費を支払う責務があります。

子供の患者の権利

  1. あなたは、ひとりの人(ひと)として大切(たいせつ)にされ、思(おも)いやりのある医療(いりょう)を受(う)けることができます。
  2. 病院(びょういん)では、あなたにとってもっとも良(よ)いことを一番(いちばん)に考(かんが)えてもらえます。
  3. あなたは、安心(あんしん)・安全(あんぜん)な環境(かんきょう)で心(こころ)や体(からだ)のケア(けあ)を受(う)けることができます。
  4. あなたは、親(おや)や親(おや)の代(か)わりになる人(ひと)と一緒(いっしょ)に過(す)ごすことができます。
  5. あなたは、病気(びょうき)のことや病気(びょうき)を治(なお)す方法(ほうほう)をあなたに分(わ)かりやすい方法(ほうほう)で教(おし)えてもらうことができ、自分(じぶん)の気持(きもち)や意見(いけん)を伝(つた)えることができます。
  6. あなたの思(おも)い通(どお)りにできない時(とき)は、なぜそうなったのか、わかりやすい説明(せつめい)を受(う)けることができます。
  7. あなたは、病気(びょうき)や障害(しょうがい)などを理由(りゆう)に差別(さべつ)されず、心(こころ)や体(からだ)を傷(きず)つける行為(こうい)から守(まも)られます。
  8. あなたの病気(びょうき)のこと、あなたが話(はな)してくれたことは、病気(びょうき)を治(なお)すため以外(いがい)には、他(ほか)の人(ひと)には話(はな)しません。
  9. あなたは、病院(びょういん)にいても症状(しょうじょう)に合(あ)わせて遊(あそ)んだり、勉強(べんきょう)したり、あなたらしく生活(せいかつ)することができます。
  10. あなたは必要(ひつよう)な訓練(くんれん)を受(う)けたスタッフ(すたっふ)から医療(いりょう)・ケア(けあ)を受(う)けられます。
  11. あなたは継続的(けいぞくてき)な医療(いりょう)やケアを受(う)け、様々(さまざま)な立場(たちば)の大人(おとな)に支(ささ)えてもらう権利(けんり)を持(も)っています。

参考:公益社団法人日本小児科学会こども憲章(2022年3月)

<保護者の方へお願い>
私達職員は、子供さんが元気になるように、「子供の患者の権利」を尊重して医療にあたります。保護者の方も子供の身体の状態を把握するように努め、医療者に情報を提供いただけますようご協力ください。