腎臓内科
科の概要
腎臓内科では腎臓病の診断・治療を総合的に行っています。健康診断でみつかった血尿・蛋白尿等の尿異常の検査、顔面や下肢のむくみ等の検査を行います。又、腎臓病の診断と治療方針を決めるための経皮的腎生検も行います。腎炎や腎臓機能の低下した腎不全患者さんには食事・生活指導や内服治療を、進行した腎不全患者さんには透析治療等を行います。
特色ある治療
当院の維持血液透析患者さんは現在約195人です。昨年6月に腹膜透析(CAPD)を導入し7人が通院中です。又、患者さんご自身が自宅で透析を行う在宅血液透析(HHD)も始めました。
シャント手術や腎不全患者さんが手術を受ける際には、当科が窓口になりますのでご相談下さい。シャント手術、シャントPTAは日帰り手術も行っています。
急性腎不全に対する治療として血液透析以外にも持続緩徐式血液濾過、血漿交換療法、吸着式血液浄化法等、多彩な血液浄化法を実施しています。肝硬変やがん等による難治性腹水の治療は、胸水・腹水濾過濃縮再静注法(CART)という方法に加え、簡便で発熱の少ない腹水透析を行っています。腎臓移植希望者は関連大学と連携し、スムーズに腎移植術ができるよう配慮しています。
悠遊健康村病院でのレスパイト(休息)入院の受け入れについて
立川綜合病院かかりつけの腹膜透析(PD)患者さん、並びに御家族様へ
腹膜透析(PD)治療は患者さんとって非常に優しい治療ですが、それを続けられているのも介護をされている皆様のおかげです。
2020年9月より、立川メディカルセンターの悠遊健康村病院・東2病棟でレスパイト入院の受け入れが可能となりました。急性期病院ではありませんが、入院中のトラブル等は全て立川綜合病院と連携を取り、必要であれば転院して治療を行います。
ご希望の日程が決まりましたら、立川綜合病院・腎センタースタッフまでご連絡をお願い致します。
詳細につきましては、悠遊健康村病院でのレスパイト(休息)入院の受け入れのお知らせをご参照下さい。
対象とする疾患
ネフローゼ症候群、急性腎炎、慢性腎炎、急速進行性腎炎。急性腎不全、慢性腎不全。高血圧関連腎疾患、糖尿病性腎症、膠原病関連腎症、生活習慣関連腎症。血液透析治療、腹膜透析治療。血液透析患者のシャント造設、PTA治療。難治性腹水の治療。
その他
当院は、日本腎臓学会研修施設、日本腎臓財団臨床実習施設となっております。医療関係者の見学を随時行っておりますので、ご連絡下さい。
症例件数
症例件数 | 単位 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 |
---|---|---|---|---|---|---|
年間入院患者数 | 人 | 112 | 168 | 220 | 247 | 282 |
年間外来患者数 | 人 | 5,122 | – | 5,430 | 5,959 | 6,564 |
腎センター年末維持血液透析患者数 | 人 | 175 | 178 | 190 | 185 | 188 |
新規導入 | 人 | 17 | 19 | 31 | 25 | 27 |
転入 | 人 | 3 | 4 | 6 | 3 | 0 |
死亡 | 人 | 13 | 12 | 8 | 15 | 25 |
転出 | 人 | 12 | 6 | 15 | 15 | 8 |
移植 | 人 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 |
離脱 | 人 | 0 | 1 | 2 | 2 | 1 |
外来透析件数 | 件 | 26,413 | 26,180 | 28,093 | 28,396 | 27,029 |
入院透析件数 | 件 | 1,975 | 2,234 | 1,431 | 1,950 | 2,831 |
年末在宅血液透析患者数 | 人 | 0 | 1 | 1 | 1 | 1 |
新規導入 | 人 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 |
悠遊健康村病院年末透析患者数 | 人 | 0 | 0 | 3 | 4 | 6 |
年末腹膜透析患者数 | 人 | 0 | 5 | 9 | 13 | 16 |
新規導入 | 人 | 0 | 4 | 4 | 6 | 9 |
病棟透析および特殊血液浄化件数 | 件 | 435 | 442 | 373 | 400 | 293 |
体外限外濾過法(ECUM) | 件 | 25 | 44 | 45 | 25 | 39 |
血液透析(HD) | 件 | 260 | 293 | 269 | 208 | 209 |
術中透析 | 件 | 11 | 10 | 10 | 6 | 15 |
持続緩徐式血液濾過(CHF) | 日 | 19 | 12 | 15 | 4 | 2 |
エンドトキシン選択除去用吸着式血液浄化法 | 件 | 5 | 8 | 12 | 13 | 9 |
血漿吸着療法(LDL吸着) | 件 | 11 | 8 | 13 | 10 | 7 |
単純血漿交換療法(PEX) | 件 | 10 | 2 | 0 | 0 | 0 |
二重濾過血漿交換(DFPP) | 件 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 |
CAP | 件 | 10 | 10 | 0 | 15 | 9 |
胸水・腹水濾過濃縮再静注法(CART) | 件 | 4 | 2 | 0 | 0 | 0 |
腹水透析(腹膜灌流) | 件 | 74 | 53 | 9 | 16 | 3 |
その他 | 件 | 2 | 0 | 0 | 3 | 0 |
アクセス手術件数 | 件 | 70 | 109 | 111 | 101 | 144 |
内シャント造設術 | 件 | 40 | 49 | 44 | 37 | 36 |
人工血管移植術 | 件 | 5 | 11 | 20 | 16 | 50 |
上腕動脈表在化法 | 件 | 10 | 10 | 5 | 7 | 5 |
血栓除去 | 件 | 4 | 8 | 8 | 4 | 9 |
瘤切除 | 件 | 3 | 2 | 1 | 8 | 6 |
カフ付きカテーテル留置術 | 件 | 1 | 11 | 14 | 13 | 10 |
テンコフカテーテル留置術 | 件 | 0 | 6 | 5 | 5 | 10 |
その他 | 件 | 7 | 12 | 14 | 11 | 18 |
シャントPTA | 件 | 102 | 111 | 99 | 93 | 98 |
経皮的腎生検 | 件 | 17 | 21 | 24 | 15 | 13 |
lgA腎症 | 件 | 7 | 7 | 1 | 8 | 4 |
膜性腎症 | 件 | 2 | 3 | 3 | 1 | 1 |
微小変化型ネフローゼ症候群 | 件 | 2 | 2 | 1 | 0 | 1 |
半月体形成腎炎・ANCA関連腎症 | 件 | 0 | 1 | 2 | 0 | 1 |
良性腎硬化症 | 件 | 0 | 4 | 5 | 2 | 2 |
その他 | 件 | 6 | 4 | 12 | 4 | 4 |
所属医師紹介
青栁 竜治(あおやぎ りゅうじ)
役 職 | 主任医長 |
---|---|
専門分野 | 腎炎・ネフローゼ症候群・腎不全・高血圧・透析治療 |
資 格 | 日本内科学会認定総合内科専門医 日本腎臓学会専門医・指導医 日本透析医学会専門医・指導医 |
卒業大学 | 愛知医科大学(S59年卒) |
吉岡 友基(よしおか ゆうき)
役 職 | 医長 |
---|---|
専門分野 | 腎臓・高血圧内科・透析治療(腹膜透析) |
資 格 | 日本内科学会認定総合内科専門医 日本腎臓学会専門医 日本透析医学会専門医 |
卒業大学 | 聖マリアンナ医科大学(H22年卒) |
鈴木 優也(すずき ゆうや)
役 職 | 医員 |
---|---|
専門分野 | 腎臓・膠原病内科 |
資 格 | |
卒業大学 | 東北大学(H29年卒) |
忰田 亮平(かせだ りょうへい)
役 職 | 非常勤 |
---|---|
専門分野 | 腎・膠原病内科(糖尿病学) |
資 格 | 日本内科学会認定総合内科専門医 日本腎臓学会専門医 日本透析医学会専門医 |
卒業大学 | 新潟大学(H13年卒) |