診療科・部門案内

臨床検査科・病理科

  • 概要
  • 業務内容
  • スタッフ紹介

概要

 検査部では、病気の診断や治療方針を決定する際に必要な検査データを、正確且つ迅速に臨床に提供しています。 当検査部は、一般検査、血液検査、生化学免疫検査、輸血検査、細菌検査、生理検査、病理検査の7部門から構成され、生殖医療センター、健診センターにも臨床検査技師を配置しています。

特色・方針

 臨床検査技師は、チーム医療の一員として質の高い医療サービスを患者さんに提供することが求められており、検査業務は多岐にわたり、専門性が進んでいます。

正確な検査結果の提供

 当検査部は、検査精度管理が正しく行われていることを保証する、日本臨床検査技師会の「精度保証認定施設」制度の認定を取得しています。 外部精度管理(日本臨床検査技師会、新潟県医師会)に参加しており優秀な結果を得ています。

迅速な検査体制

 診療前検査の普及に伴い、検査結果の迅速化に取り組み、検体検査は至急対応で行っています。

24時間対応の検査体制

 夜間休日は、検体検査・終夜睡眠ポリグラフィー(PSG)検査は当直制で、心臓カテーテル検査・ 病理検査は拘束制で24時間対応で検査を行っています。更に、検体検査の主要な機器は2台体制で検査対応しています。

知識技術、専門性の取得・維持

 現場で専門性を生かせるよう「超音波検査士」「細胞検査士」等の認定資格の取得や、学会・研修会等を通して知識技術の向上に努めています。

中央採血室内(9ブロック)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

業務内容

一般検査

 一般検査では尿検査、糞便検査、髄液等の検査を行っています。尿検査は尿蛋白や尿糖、潜血等を調べ、腎障害や尿路の異常を見つける最初のステップとなります。糞便検査では主に便潜血を調べて大腸癌のスクリーニング等に利用されます。髄液検査は髄膜炎等の診断に役立ちます。

〇一般IMG_0474  〇一般IMG_0480

血液検査

 血液検査は、赤血球や白血球等の血球算定、凝固機能や抗凝固薬の効果を調べる凝固検査、血小板の機能や抗血小板薬の効果を調べる血小板凝集能検査等を主に行っています。血球算定をして異常だと疑われるものは顕微鏡で目視をし、主に白血病等の血液疾患を見つけています。他にも赤血球沈降速度、骨髄液検査を行っています。又、採血業務も行っています。

〇血液IMG_0482  〇血液IMG_0490

生化学免疫検査

 生化学免疫検査では、蛋白・酵素・脂質・糖・窒素・電解質等の生化学的成分、感染症・腫瘍マーカー・内分泌ホルモン等の検査を行っています。

〇生化学IMG_0496  〇生化学gIMG_0498

〇生化学IMG_0501

輸血検査

〇輸血IMG_0506 重度の貧血や手術の際に輸血療法を必要とする場合があります。この時に必要な検査を実施し、適合する輸血用血液製剤を準備する事を業務としています。

・血液型検査:ABO血液型、Rh(D)抗原検査を行います。
・赤血球抗体検査:輸血や妊娠によって作られた抗体を検査します。
・交差適合試験:不適合輸血を防止するための検査です。
・血液製剤管理:輸血用血液製剤の供給及び保管管理を行います。
・自己血管理:自己血の保管管理を行います。

細菌検査

 細菌検査室では、何らかの感染を疑われる患者さんから、「検体」が提出されます。検体とは、喀痰や咽頭拭い液等の呼吸器系、糞便等の消化器系、尿、分泌物等の泌尿器系、血液や穿刺液・・・と多岐にわたっています。これらの検体を、培地を用いて培養することで、「細菌」が眼で見て解る状態になります。この後、培養によって発育した細菌の菌種を調べる「同定検査」を行ったり、感染を起こしていると思われる細菌に効く抗生剤、抗生物質を調べる「薬剤感受性検査」を行っています。又、冬場に流行を向かえるインフルエンザウイルス等の検査を行っています。

〇細菌IMG_0514  〇細菌IMG_0511

〇細菌IMG_0513  〇細菌IMG_0509

生理検査

 生理検査では、心電図検査、超音波検査、呼吸機能検査、脳波検査、神経伝導検査、血圧脈波検査、聴力検査、睡眠時無呼吸検査等を行っており、アンギオ室で行われている各種検査業務にも従事しています。

〇生理IMG_0530  〇生理IMG_0532
<心電図及びABI検査>            <心臓血管エコー検査>

〇生理IMG_0541
<生理検査受付(8ブロック)>

病理検査

〇病理IMG_0518 病理検査は、臨床検査技師5名(うち細胞検査士4名)で業務を実施しています。 「病理診断」は最終診断として大きな役割を果たします。病院に来院された患者さんには、適切な治療のために正確な診断が必要になります。患者さんの身体より採取された病変の組織や細胞から顕微鏡用のガラス標本を作製します。この標本を顕微鏡で観察して診断するのが病理診断です。そして、この顕微鏡用のガラス標本を作製するのが病理科の臨床検査技師で、病理診断を専門とする医師が病理診断科の病理医です。

病理診断には以下の検査があります。
・細胞診断
・生検組織診断
・手術摘出臓器・組織診断
・手術中迅速診断
・病理解剖

病理診断は主治医に報告され、治療に生かされます。病院に病理医がいることは、より良質の医療を患者さんに提供できることにつながります。

スタッフ紹介

検査部顧問 高橋 稔
検査部技師長 川又 浩行
検査部副技師長 石田 真一
検査科主任 佐藤 昌紀
検査科主任 高橋 和志
病理科主任 畠山 大作
臨床検査技師 41名

資格・認定

  • 細胞検査士:5名
  • 国際細胞検査士:1名
  • 超音波検査士(循環器領域):5名
  • 超音波検査士(血管領域):2名
  • 認定心電検査技師:1名
  • 血管診療技師:2名
  • 日本周術期経食道心エコー認定:1名
  • 心血管インターベンション技師:1名
  • 認定一般検査技師:1名
  • 緊急臨床検査士:1名
  • 新潟県院内移植コーディネーター:2名
  • 臨床エンブリオロジスト:1名
  • 二級臨床検査士(循環生理学):2名
  • 二級臨床検査士(病理学):4名
  • 感染制御スタッフ:1名
  • 特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者:1名
  • 危険物取扱責任者:1名
  • 新潟県肝炎治療コーディネーター:1名