健診センター
人間ドック・健康診断時における胃カメラ検査について
立川綜合病院の消化器内科縮小により、当センターでの人間ドック・健康診断時の胃カメラ検査は、現在予約が大変取りづらい状況となっております。また、令和6年度の胃カメラ検査のご予約につきましては、現在受付しておりません。受付再開は来年1月頃を予定しております。胃カメラ検査をご希望の皆様には大変ご不便をお掛け致しますが、何卒、ご理解くださいますようお願い申し上げます。
新型コロナウィルス感染症対策に関するお願い
たちかわ総合健診センターでは皆様及び健診センタースタッフの新型コロナウィルス感染症予防のために、下記事項に該当する方は、人間ドック・健康診断受診をお断りさせて頂きます。
1.ご本人及び同居者に次の症状がある方。(1週間以内)
・発熱 ・鼻水
・咳 ・味覚/嗅覚異常
・のどの痛み ・その他風邪症状
2.新型コロナウィルス感染症患者との濃厚接触がある方。
(同居者や職場の同僚が新型コロナウィルスに感染したなど)
3.1週間以内に、風邪症状のある人と会った方(家族含む)。
上記に該当する方は、予め電話にて受診日変更のお申し出をお願い致します。
また上記に該当せず、受診される方におかれましては、マスク着用の上、健診センター入口で手指消毒を行ってからエレベーターにお乗り頂けますようお願い致します。
皆様が安全にご受診いただけるよう、何卒ご理解、ご協力の程お願い申し上げます。
詳細につきましては新型コロナウイルス感染症対策に関するお願い(PDF)をご参照下さい。
人間ドック・健康診断における呼吸機能検査再開について
平素より当健診センターをご利用頂きまして、誠に有難うございます。
新型コロナウィルス感染拡大により中止しておりました呼吸機能検査につきまして、令和5年5月にコロナウィルスの「5類」への変更が決定したことを受け、6月1日より検査を再開させていただきます。
再開にあたりましては、安全に検査が出来るよう最善の配慮を致しますが、呼吸器感染のリスクも少なからずある事から、検査のキャンセルも承ります。希望されない方はお電話または当日受付時にお申し出下さい。
尚、4月・5月に受診される方につきましては、ご希望により6月以降で後日検査として実施させていただきますので、受付窓口にご相談下さい。
今後も体温測定や症状確認・手指消毒・換気等の感染予防対策に取り組んで参ります。
何卒ご理解とご協力をお願い致します。
たちかわ総合健診センター 基本方針
- 受診者の健康保持に役立てるような健診を提供致します。
- 受診者の立場にたって考え、理解する努力を致します。
- 受診者に気持ち良く健診をお受け頂けるような接遇を目指します。
- 受診者に安心して健診をお受け頂けるよう、技術と知識の向上に絶えず心掛けます。
- 病院併設型の利点を生かし、医療へのスムーズな連携に努めます。
センター長の挨拶
当健診センターは、日本人間ドック学会及び日本総合健診医学会の人間ドック健診専門医研修施設であり、日本乳癌検診精度管理中央機構のマンモグラフィ検診施設に認定されております。各専門科の医師をはじめ、看護師、保健師、臨床検査技師、放射線技師、管理栄養士、受付事務員等、多職種の専門スタッフが一丸となり、皆様の健康サービスに日々努めております。又、総合病院の一施設として充実した検査機器を完備しており、各種専門ドック(脳ドック・心臓ドック・肺がんドック)やオプション検査もご用意しており、ご自身に合った健診や検査をお選びいただけます。更に、健康サポートの一環として、皆様の健康状況と生活習慣について、経験豊富な保健師と管理栄養士による面談方式のアドバイスを実施し、生活習慣病予防の一助としてお役立ていただけます。
当健診センターは、これまでも健診受診者の皆様のご協力をいただいて、多くの論文を発表してまいりましたが、2015年からWHOの生活習慣病危険因子共同研究ネットワーク(NCD-RisC)への参加を通して、ささやかながら、世界の予防医学の発展に貢献しております。
皆様の健康管理に、是非、当健診センターをご利用していただきますよう、宜しくお願い申し上げます。
たちかわ総合健診センター
センター長 小田 栄司
業務実績
年度別受診者数の推移
健診種別実施数
2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | |
---|---|---|---|
人間ドック(企業指定人間ドック含む) | 5,213 | 4,859 | 4,897 |
生活習慣病健診 | 1,997 | 1,957 | 2,001 |
健康診断 | 1,780 | 1,804 | 1,719 |
脳ドック | 459 | 337 | 340 |
心臓ドック | 43 | 37 | 33 |
肺がんドック | 64 | 58 | 59 |
乳がん検診(市) | 200 | 187 | 203 |
子宮がん検診(市) | 120 | 107 | 127 |
大腸がん検診(市) | 55 | 53 | 46 |
胃がんリスク検診(市) | 34 | 36 | 45 |
健診受診者小計 | 9,965 | 9,435 | 9,470 |
保健指導 | 153 | 117 | 165 |
予防接種 | 171 | 143 | 83 |
延利用者数(健診受診者小計+保健指導+予防接種) | 10,289 | 9,695 | 9,718 |
総合健診(人間ドック学会・日本総合健診医学会の 基準検査項目を満たす人間ドック) |
4,806 | 4,476 | 4,522 |
検査種別実施数
2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | |
---|---|---|---|
胸部X線検査 | 8,679 | 8,278 | 8,363 |
胃部X線検査 | 3,479 | 3,188 | 2,932 |
胃部内視鏡検査 | 3,252 | 2,826 | 2,985 |
腹部超音波検査 | 6,006 | 5,649 | 5,690 |
心電図検査 | 8,347 | 7,937 | 8,066 |
眼圧検査 | 4,863 | 4,539 | 4,580 |
眼底検査 | 5,608 | 5,257 | 5,320 |
聴力(オージオ)検査 | 8,425 | 8,029 | 8,138 |
聴力(音叉)検査 | 280 | 282 | 273 |
マンモグラフィ | 2,354 | 2,222 | 2,285 |
婦人科・子宮頸部細胞診 | 2,277 | 2,115 | 1,884 |
PSA | 1,002 | 945 | 987 |
骨密度 | 71 | 77 | 104 |
動脈硬化度 | 532 | 522 | 510 |
胸部CT | 160 | 138 | 142 |
2021年度 人間ドック受診者 判定結果集計
総合判定


系統別判定


がん発見数
部位\年度 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
食道 | 1 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 2 | 1 | 0 | 0 | 6 |
胃 | 1 | 5 | 6 | 2 | 8 | 1 | 5 | 1 | 2 | 2 | 33 |
大腸 | 3 | 9 | 7 | 5 | 5 | 7 | 4 | 4 | 5 | 4 | 53 |
十二指腸 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 2 |
肝・肝内胆管 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 2 |
膵臓 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 4 |
胆嚢 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 |
前立腺 | 4 | 2 | 4 | 1 | 0 | 3 | 0 | 3 | 2 | 1 | 20 |
肺 | 2 | 0 | 2 | 3 | 0 | 2 | 1 | 2 | 0 | 0 | 12 |
乳腺 | 3 | 1 | 1 | 3 | 1 | 4 | 6 | 2 | 4 | 3 | 28 |
子宮 | 0 | 0 | 2 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 |
卵巣 | 2 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 |
腎臓 | 1 | 1 | 0 | 2 | 0 | 1 | 2 | 0 | 1 | 1 | 9 |
膀胱 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 3 |
甲状腺 | 0 | 1 | 2 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 5 |
皮膚 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
白血病 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
がん発見数 | 19 | 21 | 26 | 19 | 16 | 19 | 23 | 14 | 17 | 13 | 187 |
業務内容
人間ドック【40,700円(税込)】
身体計測、呼吸器系、循環器系、消化器系、泌尿器系、脂質代謝、尿酸代謝、糖代謝、血液学、血清学、眼科系等の検査を実施し、『高血圧症』・『脂質異常症』・『糖尿病』等の生活習慣病や『がん』等の早期発見や予防に努めています。
又、女性が共通の不安としてあげる『乳がん』や『子宮頸がん』の検診も併せて実施しています。
※2008年4月より人間ドック血液検査に´高感度CRP´を追加しました。´高感度CRP´はメタボリックシンドロームの成分として、又、糖尿病や心臓血管疾患の危険因子としても注目されています。肥満関連危険因子の一つとして参考にして下さい。
脳ドック【単独38,500円・人間ドック併用33,000円(税込)】
当健診センターでは、MRI(磁気共鳴断層撮影)とMRA(磁気共鳴脳血管撮影)による頭部撮影と、頸部血管超音波検査を脳ドックでは実施しています。
主に脳血管の破裂リスクとなる『未破裂脳動脈瘤』、脳血管の動脈硬化や老廃物等が原因で脳動脈が閉塞してしまう『脳梗塞』、そして『脳腫瘍』の有無や脳萎縮等も調べることができます。又、脳ドックにより脳の中に異常が発見されれば、『脳梗塞』・『脳出血』・『くも膜下出血』等の様々な脳血管障害を未然に防ぐことが可能です。
心臓ドック【単独77,000円・人間ドック併用66,000円(税込)】
人間ドックと併用される場合は、心電図や胸部レントゲン撮影に加え、心臓超音波検査・トレッドミル負荷心電図検査・心臓MRI撮影により精密な検査を行い、『心筋梗塞』や『狭心症』等の『虚血性心疾患』、『心臓弁膜症』・『心筋症』・『不整脈』等の心臓の状態や動脈硬化の危険因子等を総合的に判断しています。
※当健診センターでは、2017年7月より従来の冠動脈CT撮影から、MRI(磁気共鳴断層撮影)とMRA(磁気共鳴脳血管撮影)が導入・開始となりました。最新の機器により、血管内の血流が判断可能となり、今まで以上に心臓の状態を確認することができます。
その他
※人間ドック(基本コース)は生活習慣病予防を目的としており、早期がんの発見には困難と思われます。
がん検査をご希望の方は、下記の項目を参考にしていただき、専門ドックや詳しい検査の受診をお勧め致します。
記
- 胃・食道の早期がん発見のためには胃カメラ検査をお勧め致します。
- 脳腫瘍など早期発見のためには脳ドックをお勧め致します。
- 肺の早期がん発見のためには肺がん検診(胸部CT検査)をお勧め致します。
- 乳がんの早期がん発見のためには乳がん検診(マンモグラフィー)をお勧め致します。
- 子宮・卵巣がんの早期がん発見のためには子宮がん検診(頸部・体部)をお勧め致します。
案内図
※健診センター専用入口から入って左側の引き戸を開けると、正面に健診センター専用のエレベーターがあります。
そちらで2Fへお越し下さい。
利用案内
たちかわ総合健診センターは完全予約制となっております。
人間ドック・生活習慣病健診・健康診断の受診をご希望の方は、予め電話にてお問い合わせいただき、ご予約をお願い致します。又、人間ドック・各種ドックや検査内容についての詳しいパンフレットの送付をご希望の方も、下記番号宛てにお電話又はFAXにてお申込み下さい。
☎電話番号:0258-(36)-6221 FAX番号:0258-(34)-1113
医学的な質問や相談は、下記Eメールにて受け付けております。
✉メールアドレス:odaeiji@tatikawa.or.jp
このメールは病気や検査内容に関する医学的質問にお答えするためのもので、直接医師につながります。検査の予約や検査に関する事務的なお問い合わせにはお答えできません。
検査の予約や検査に関する事務的なお問い合わせは、上記電話番号へお願い致します。
電話予約の時間
各種予約の受付は下記の通りとさせていただきます。
●人間ドック・健康診断等の当センターでの検査予約
平日 14:00~17:00
●二次検査の予約
平日 15:00~17:00
特定保健指導について
当健診センターでは特定保健指導を実施しております。
健診結果のリスクの度合いにより「情報提供」「動機付け支援」「積極的支援」に分けられ、保健師、管理栄養士が3ヶ月間、継続的に生活習慣の改善を支援します。
生活を振り返り、改善に向けてオーダーメイドの生活習慣改善策を一緒に考え、その後6ヶ月間、手紙・電話・面談等で目標を達成できるようサポートします。
『特定保健指導利用券』が届いた方は、まずは初回面談の予約をしましょう。
実 施 日 : 月曜日~金曜日 午前又は午後
内 容 : 身体計測・血圧測定・面談を実施(約1時間要します)
持 ち 物 : 特定保健指導利用券・健康保険証・健康診断結果(当健診センターで健診を受けた方は不要)
場 所 : たちかわ総合健診センター
たちかわ総合健診センター ☎0258-(36)-6221 までお問い合わせ下さい。
一般の方への予防接種について
健診センターにおける一般の方への予防接種について、下記の通りとなっておりますので宜しくお願い致します。
実施曜日 : 毎週火曜日
実施時間 : 15:00~(受付14:30~15:00)
実 施 枠 : 1回につき2名まで(要予約)
接種ワクチン等について
・麻疹、風疹、水痘、流行性耳下腺炎等
・その他抗体価等についても要相談
予防接種の予約・問い合わせについて
月曜日~金曜日の15:00以降
たちかわ総合健診センターまでご連絡下さい。
☎電話番号:0258-36-6221
たちかわ総合健診センターにおける個人情報の利用目的
当健診センターではお客様の個人情報を下記の目的で利用し、その取扱い及び保護には立川綜合病院の個人情報保護方針(プライバシーポリシー)に基づき、万全の体制で取り組んでおります。尚、下記以外の目的で利用させて頂く必要が生じた場合には、改めてお客様から同意をいただくことにしております。
【各種用紙を印刷してご使用いただけます】
健診実施
- 適切な健診サービスの提供
- 検体検査等の業務委託
- 立川綜合病院の外来関連部門(健診及び緊急措置が必要となった場合)
健診結果報告及び費用請求
- 依頼団体(健康保険組合・企業・第三者機関等)への結果報告業務(電子データ報告も含む)
- 精査医療機関への紹介状
- 健診料金の請求業務
法令・行政上の対応
- 「特定健康診査・保健指導」制度に関わる電子データ報告
- 行政依頼の各種健診結果報告
- 行政又は関連団体からの受診者数・要精検者数・がん発見数等の照会
- 労働安全衛生法上で報告が必要な基礎データ作成と提供(事業者からの依頼により)
健診運営・管理業務
- 立川綜合病院及び他の医療機関との連携・照会
- 要精査の精度管理(精査医療機関からの返信結果の分析・管理)
- 医療事故対応/未然防止のための調査・分析・報告
- 健診サービス及び質の向上に関する事
- その他受診者に関わる管理運営業務
その他
- 日本総合健診医学会・日本人間ドック学会等の受診者統計報告
- 各健診関連団体等の受診者統計
- ホームページや年報等に掲載する業務実績等
- 学会・研究会・学術雑誌等での研究報告(特定の個人が識別できない形式で行う)
- 専門認定資格申請における資料提供(特定の個人が識別できない形式で提出)
付記
- 個人情報の開示・訂正・利用停止及び上記の個人情報利用目的にご不明な点や同意し難い事項がある場合には、相談窓口までお申し付け下さい。
- お申し出がないものにつきましては、同意していただけたものとして取り扱わせていただきます。
- これらのお申し出は、後からいつでも撤回、変更等が可能です。
ドック・健診の個人情報に関する相談・苦情窓口 : 当健診センターの総合相談窓口(受付)
2019年7月
たちかわ総合健診センター 所長 小田栄司
受診者の権利
『たちかわ総合健診センター』のスタッフは、以下に記す、健診受診者の権利を尊重致します。
- 如何なる差別もなく平等に、良質な健診を受けることができます。
- 優しさと思いやりをもった健診を受けることができます。
- 健診について意見や希望を述べることができます。
- 健診内容について理解できるように説明を受けることができます。
- 健診結果について十分な説明と情報提供を受けることができます。
- 健診にあたる医師や担当スタッフの氏名を知ることができます。
- 氏名以外でのお呼び出し方法について申し出ることができます。
(受付・検査・診察の呼び出しは受診者間違い防止のため、氏名でお呼び出しさせていただいております) - 個人情報の開示・訂正・利用停止を求めることができます。
2019年7月
たちかわ総合健診センター 所長 小田栄司