小児科
科の概要
現在は、いずれも日本小児科学会専門医の5名で診療を行っている。1日の外来患者数は約50人程度であり、入院患者数は約10人前後である。一般外来は平日と第1・第3を除く土曜日の午前中に行っている。午後外来は乳児健診と予防接種の他に心臓外来とアレルギー外来、そしてその他の慢性疾患外来をそれぞれ週に2回行っており、日本小児循環器学会専門医や日本アレルギー学会専門医が診察にあたっている。午後外来はいずれも予約制で行っている。入院治療は主に中等症以上の急性疾患であり、急性気管支炎や急性胃腸炎等の感染症は原則として個室管理で治療を行っている。
特色ある治療
治療の多くは急性気管支炎や急性胃腸炎等の感染症や気管支喘息発作等の小児の急性疾患であるが、アトピー性皮膚炎や気管支喘息、食物アレルギー等のアレルギー疾患の診断・治療に積極的に取り組んでいる。皮膚テスト(プリックテスト)による診断やダニやスギアレルギーに対する舌下免疫療法、食物アナフィラキシーショックに対するエピペンの指導、入院しての食物経口負荷試験等の専門的なアレルギー診療を行っている。先天性心疾患に対しては出産後の診断と心不全に対する内科的治療を行っている。根治手術が必要な患者さんには、手術前後のRSウィルス感染予防注射を始めとする全身管理を行っている。
診療実績
2014年 | 2015年 | 2016年 | |
---|---|---|---|
外来患者数 | 15,951 | 15,023 | 13,207 |
入院患者数 | 500 | 490 | 418 |
所属医師紹介
小林代喜夫(こばやし よきお)
役 職 | 主任医長 |
---|---|
専門分野 | 小児科一般、小児循環器疾患 |
資 格 | 日本小児科学会専門医・指導医 |
卒業大学 | 山形大学(S57年卒) |
遠藤 彦聖(えんどう ひこさと)
役 職 | 主任医長 |
---|---|
専門分野 | 小児科一般、小児循環器疾患 |
資 格 | 日本小児科学会専門医・指導医 日本小児循環器学会専門医 |
卒業大学 | 新潟大学(H5年卒) |
小柳 貴人(おやなぎ たかひと)
役 職 | 医長 |
---|---|
専門分野 | 小児科一般、小児アレルギー疾患 |
資 格 | 日本小児科学会専門医 日本アレルギー学会専門医 |
卒業大学 | 帝京大学(H15年卒) |
高橋 早織(たかはし さおり)
役 職 | 医長 |
---|---|
専門分野 | 小児科一般 |
資 格 | 日本小児科学会専門医 |
卒業大学 | 新潟大学(H16年卒) |
額賀 愛(ぬかが あい)
役 職 | 医長 |
---|---|
専門分野 | 小児科一般、小児アレルギー疾患 |
資 格 | 日本小児科学会専門医 |
卒業大学 | 秋田大学(H21年卒) |
小柳医師 午前外来「一部予約制」導入のお知らせ
慢性疾患で定期通院されている方が対象です。
当科の午前外来は予約制ではなく、基本的に受付順で診察を行っております。
近年アレルギー疾患等、慢性疾患患者さんの割合が増え、一人当たりの診察時間が長くなる傾向にあります。
これに伴い、長い待ち時間を頂戴しておりますことをお詫び申し上げます。
この問題を緩和するため、この度定期受診をされている方を対象に「一部予約制」を導入致します。
予約方法
1.口頭予約:診察終了後、看護師に次回診察の希望日時をお伝え下さい。
2.電話予約(現在検討中):準備が整い次第ご案内致します。
注意事項
・予約なしの患者さんも今まで通り診察致します。
・予約時間は来院時間の目安であり、診察開始時間とは異なります。
・予約日に受診されなかった場合、予約の取り直しは致しません。後日、通常診察をお願い致します。
使用期限切れエピペン®再処方に関するお知らせ
2018年4月より、エピペン®の使用期限切れに伴う再処方指導を集団で行います。
エピペンはアレルギーの緊急対処薬として非常に重要な薬剤です。エピペンには使用期限が設定されており、使用期限を過ぎる前の再処方が必要です。
再処方時には、エピペンの概要や使用するタイミング、使用方法や注意事項等を説明させていただいておりますが、エピペンを処方されている患者さんの増加に伴い、2018年4月より再処方時の指導を集団指導とさせていただきます。
注意事項
・エピペン再処方は予約制です。
・エピペン再処方の集団指導時には通常の診察は行いません。
・次回受診の予約は事前の診察時にお伺い致します。集団指導時にはお受けできません。
・集団指導が困難な事情がある場合は事前にご相談下さい。