薬剤部
概要
薬剤部は、安心且つ有効な薬物治療が行われるよう、薬の専門家として医師、看護師、他スタッフと連携を密に、共に働いています。
特色・方針
病院薬剤師は単にお薬を調剤し患者さんに渡すだけの仕事ではなく、入院患者さんの治療に係わるための薬剤師を病棟に配置して、患者さんへの薬の説明や持参薬の確認、スタッフへの薬の情報提供や患者さんそれぞれに適した投与量や薬の選択の提案等活躍しています。
又、ほとんどの外来の患者さんの薬は院外処方せんを発行して、保険調剤薬局にて調剤してもらいます。保険調剤薬局とは連携を取りながら、継続したケアを図っています。
立川メディカルセンター内の、悠遊健康村病院薬局や柏崎厚生病院薬局との人事交流も行っています。
今後も日々研鑽を重ね、患者さんのため業務に取り組んでいきたいと考えております。
薬局長 須藤 晴美
採用薬一覧
当院で採用している薬剤についてご案内しております。(処方オーダー採用薬のみ)
リストはMicrosoft Excel形式にて提供しております。下記のダウンロードリンクよりダウンロードしてご利用下さい。
スタッフ紹介
薬局長 | 須藤 晴美 |
---|---|
薬局主任 | 田邊 直美 |
薬局主任 | 洲崎 康子 |
薬剤師 | 19名 |
薬剤助手 | 4名 |
資格・認定
- 日本病院薬剤師会病院薬学認定薬剤師:3名
- 日本薬剤師研修センター研修認定薬剤師:3名
- 日本薬剤師研修センター認定実務実習指導薬剤師:3名
- 日本病院薬剤師会感染制御認定薬剤師:1名
- 日本化学療法学会認定抗菌化学療法認定薬剤師:1名
- 日本栄養治療学会認定栄養サポートチーム専門療法士:2名
- 日本腎臓病協会腎臓病療養指導士:1名
- 日本腎臓病薬物療法学会認定薬剤師:1名
- 日本糖尿病療養指導士:1名
- 新潟県地域糖尿病療法指導士:1名
- 日本循環器学会心不全療養指導士:2名
- 循環器病予防療養指導士:1名
- PhDLSプロバイダー:1名
- 骨粗鬆症マネージャー認定:1名
- 腎代替療法専門指導士:1名
業務内容
内服薬・外用薬の調剤
医師が処方した『処方箋』をもとに内服薬や外用薬を調剤します。『処方箋』に記載されている内容(薬剤名・用量・用法 等)が適切であるか、薬の飲み合わせに問題はないか等チェックし、患者さんが安心して薬を使用できるようサポートしています。
救急医療にも対応できるよう、24時間体制をとっています。
注射薬の調剤
『注射処方箋』をもとに入院患者さんの注射薬を1日分ずつ取り揃え、病棟に供給しています。処方内容が適切であるか、混合しても問題はないか(配合変化)等もチェックしています。
抗がん剤の調製
抗がん剤は、患者さん毎に投与量の微調整が必要なため、クリーンな環境下の安全キャビネット内で抗がん剤の混注作業を行っています。
院内製剤の調製
治療のニーズに合わせ、市販されていない薬を調製しています。当院では、28種類の院内製剤を採用しています。
DI(Drag Information)
日々更新される医薬品情報を収集・整理・分析し、医療スタッフに最新の情報を提供できるようにしています。又、医師や看護師からの医薬品に関する問い合わせ等にも対応しています。
薬剤部内では、勉強会を随時開催し、薬剤知識の向上に努めています。
病棟業務
担当薬剤師が入院患者さんの病室にうかがい、内服薬・外用薬・注射薬の説明はもちろん、薬の効果・副作用のチェック等も行っています。又、退院後に自宅で薬を正しく使っていただけるよう、支援も行っています。
病棟に配置されている医薬品の管理も行っています。
入院患者さんが持参してきた医薬品を鑑別し、入院中に処方された薬と重複しないか、飲み合わせは悪くないか等チェックしています。使用中の薬はもちろん、お薬手帳等、薬の内容が分かるものをお持ちくださるとより正確な鑑別ができます。
TDM(Therapeutic Drug Monitoring)
血液中の薬物濃度の変動が有効性と安全性に大きく関わる薬は、血中濃度の測定が必要です。血中濃度から初期投与量の設定と適切な投与量・用法を解析し、医師に対し薬物療法のサポートを行っています。
その他以下の通り、多数、医療チームで薬剤師として職能を発揮しています。
- 栄養サポートチーム(NST)
- 褥瘡対策チーム
- 感染対策チーム(ICT)
- がん化学療法委員会
- 病棟でのカンファレンス
- 緩和ケア
- キャンサーボード
- クリニカルパス作成のサポート
- 糖尿病患者さんのサポート
- 肝臓病患者さんのサポート
- サービス向上
- 転倒転落のサポート
- 安全管理のサポート
患者さんへ
後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用について
後発医薬品の採用にあたっては、品質確保・適切な情報開示・安定供給等、当院が定める条件を満たし、有効かつ安全
な製品を採用しています。
しかし、昨今の供給停止や出荷調整などにより、後発医薬品のみならず多くの医薬品において入手困難な状況が発生しています。当院では可能な限り医薬品の確保に努めておりますが、供給不足が発生してしまった場合は治療計画の見直しや代替品への切り替えをさせていただく場合があります。薬剤が変更になる場合には、十分に説明いたします。
更に、院外処方せんにおいては、一部医薬品に関して一般名処方を行っています。一般名処方とは、後発医薬品のある
医薬品において、特定の医薬品名を指定することなく薬の有効成分をもとにした一般名で処方せんに記載することです。
一般名処方で処方せんを発行することにより、特定の医薬品が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。
令和6年10月より、長期収載品(後発品医薬品のある先発医薬品)を医療上の必要性なく、患者さんの希望で処方される
場合は、特別な料金をお支払いいただく仕組みが導入されています。
ご理解・ご協力いただけますよう、何卒よろしくお願いいたします。
院外処方せんについて
Q:「院外処方せん」ってなに?
A:病院の中の薬局ではなく、病院の外の保険調剤薬局で調剤してもらう処方せんのことです。当院では、外来を受診された方にお薬が出る場合、原則「院外処方せん」を発行しています。
Q:「院外処方せん」のいいところは?
A:調剤薬局の薬剤師が、お薬の飲み合わせや、他の医療機関から同じようなお薬が出ていないか等、チェックをします。又、使用している大衆薬や健康食品、アレルギー等の情報を記録し、合わせて確認をしていますし、説明も詳しくゆっくり聞くことができます。患者さんのお薬に関する情報を記録した「おくすり手帳」を活用することをお薦めします。
Q:「院外処方せん」をもらったら?
A:「処方せん受付」「保険調剤」「基準調剤」等の表示のある薬局へ処方せんをお持ちいただき、お薬を受け取ってください。薬局は自由に選ぶことができますが、いつも同じ「かかりつけ薬局」をご利用いただくことをお薦めします。
又、「院外処方せん」の使用期間は『発行日を含めて4日間』です。期間内に調剤薬局にお持ち下さい。使用期間を超えた場合や紛失による再発行には手続料をいただきます。
お薬の飲み方等について
Q:お薬は何で飲めばいいですか?
A:コップ1杯程度の水かぬるま湯で飲みましょう。水以外のもので飲むと、お薬の効果に影響が出るものもあります。又、水なしでお薬を飲むと、食道や胃にはりつき、潰瘍を起こすことがあるので注意しましょう。但し、最近は口の中で崩壊して、水なしでも飲むことができるお薬もあります。
Q:自分でお薬を中止したり量を変えたりしてもいいですか?
A:自分では良くなったと思っても、まだ治っていないことがあります。又、急にお薬を止めると、症状が悪化してしまうこともあります。自分で勝手に中止したり、量を変えたりせず、指示通りに飲みましょう。不安を感じる時は必ず医師、薬剤師に相談しましょう。
Q:お薬を飲み忘れたらどうすればいいですか?
A:2回分以上を一度に飲むとお薬が効きすぎたり、副作用が出やすくなったりするので、まとめて飲むのは避けてください。飲み忘れたら、気付いたときに飲んでいいもの・よくないものがありますので、薬剤師に確認しましょう。
Q:お薬の保管方法は?
A:一般的に、お薬は光の当たる場所や湿気を多く含む場所に置いておくと効果が弱くなったりする可能性があります。光や湿気を避けて保管しましょう。又、お子さんやお年寄りが間違ってお薬を飲まないように、なるべく手の届かない所に保管しましょう。
Q:同じような症状がでた時に、前にもらったお薬を使用してもいいですか?
A:病院で処方されたお薬は、医師が診察をして、その時の症状に合わせて処方したものです。同じような症状だからと言って、自己判断で使用してはいけません。再度、医師の診察を受けるようにしてください。又、お薬を他の人に渡すこともしてはいけません。
学生の方へ
実習生の受け入れについて
当院薬剤部は実務実習指導薬剤師が3名在籍しており、毎年度1~4名程度長期実務実習の受け入れを行っています。
実習は原則コアカリキュラムに沿った内容で実施していますが、11週のうち前半5週は薬剤部内の業務(内服・外用剤調剤、注射個人セット、抗がん剤調製、医薬品管理、DI、TDM、院内製剤 等)、後半6週は病棟業務、チーム医療を実習しています。病棟業務実習では患者さんへの服薬指導を含めた薬剤管理指導等を各病棟で実際に体験してもらいます。
新人教育について
6年間の薬学教育で修得した知識や経験を基礎として、医療現場における調剤技術(内服と外用剤および注射剤業務など)と
必要とされる実践力を習得するため3ヶ月間を研修期間として設けております。
先輩薬剤師の指導のもと当院の「新人用チェックシート」に沿って実技を重ね、定期的に自己評価を行いながら習得していきます。
研修修了後より監査業務を始め、様々な経験を積みながら入職後1年を目処に抗がん剤調製や病棟などへ業務を広げていき、休日や宿直勤務を担ってもらいます。研修後も先輩薬剤師と一緒に成長していきましょう。
※上記は新卒の場合のスケジュールです。経験や新人の人数、薬剤部の状況により変更になる場合があります。
先輩薬剤師からのメッセージ
6年間大学で勉強し、ようやく社会人として当院で働くようになって、今年で2年目となりました。
昨年の夏頃、本格的に調剤監査が始まり、いざ自分でやってみると、全ての処方箋が難しく感じました。しかし、ありがたいことに、わからないことがあれば、先輩薬剤師に聞き、一緒になって考えてくれる環境の中で仕事ができたので、自信をもって薬剤師として前進できました。
現在、私は調剤業務をメインに仕事をしていますが、これから徐々に病棟業務が始まる予定です。先輩薬剤師を見ると、自分にこんなことが出来るのかと不安な気持ちになることもありますが、より多職種とコミュニケーションを取りながら仕事ができるかと思うと楽しみな気持ちもあります。
中には調剤薬局と病院のどちらに就職しようかと悩まれている方もいらっしゃるのではないでしょうか。どちらも違う良さがあるかと思いますが、病院薬剤師の良さは、医師や看護師をはじめとした、多職種と関わる機会があることだと思います。
病棟業務が始まるまでは、薬剤師以外との関わりはあまり無いのかと思っていましたが、調剤室で仕事をする中でも、薬に関することは様々な部署から質問を受けます。大変だと感じることもありますが、多職種と連携をとることで、やりがいを感じることも多いです。
気になることがあれば、ぜひ当院の見学にいらして下さい。
今までは先輩方に支えられてきましたが、今年は後輩もできました。今度は自分が支えられるようにこれからも頑張ります。