患者サポートセンター
概要
新病院移転にあたり、新たな部署として『患者サポートセンター』が設置されました。
職員は、医事課員と看護師で構成されています。異なる医療職種が一つの部署で業務を行い、様々な方面から治療の説明、申請書類や制度の説明を行っており患者さんの窓口となっている部署です。患者さんのお話を親身になってお聞きし、サポートをさせていただくため、適切な対応・説明をさせていただいております。患者さんの不安を軽減し、患者さんが安心して治療を受けられることを目指しています。
センター紹介(1F新患受付隣)
入口・待合場所
患者サポートセンター内
医事課側相談窓口(1番~5番)
看護側相談窓口(6番~8番)
受付・発券機
業務内容
主な業務内容は以下のようになっています。
- 患者さんのご相談窓口
患者さん及び御家族様が「入院及び外来で不安・不満・不明なこと、又は医療安全に関することがあり、まず相談に乗ってほしい」ということがありましたら、お話を伺います。 - 医療費についてのご相談
- 退院後についてのご相談
- 各種制度について(高額医療・労働災害保険等)
- 介護保険の申請について
- セカンドオピニオンについての説明
- 入院が決まった患者さんへの説明(入院生活や費用について)
- 入院当日の受付(書類や保険証などの確認)
- 各種書類のお預かり・お渡し
- がん患者さん、およびそのご家族の方に対する相談支援
- その他のご相談
※相談の内容によっては、医療相談員等も対応させていただいております。
がん患者さん、およびそのご家族の方に対する相談支援
・専門の医師によるセカンドオピニオン外来
・最適な医療を受けていただけるよう、地域の医療機関、新潟大学などと連携しています。
・当メディカルセンターの訪問看護センター、地域の医療機関と連携し、がん患者さんのご家族に対する支援を行っています。
セカンドオピニオンとは
セカンドオピニオン(Second Opinion)とは、現在かかっている医師とは別の医師の意見・見解。
例えば、「手術を勧められたけど、他に治療法はないか」等、診断や治療方針について主治医以外の医師の意見を求めることです。
当院では、がん診療におけるセカンドオピニオンを受けることが出来ます。がんの診断、治療方針、今後の見通し、他の治療法の可能性等について、専門医からの意見を提供します。
患者サポートセンターにお問い合わせください。
その他
上記内容以外にも、入院や治療に際してのご不明な点・ご不安な点等、何かございましたら遠慮なくご連絡下さい。
又、『入院に関して』のページも掲載してありますので、ご参考下さい。
スタッフ紹介
| 看護師 | 3名 |
|---|---|
| 医事課員 | 5名 |
相談窓口のご案内
脳卒中・心臓病相談窓口は、新潟大学医歯学総合病院「新潟県脳卒中・心臓病等総合支援センター(以下、にいがた脳心センター)」の連携施設として、脳卒中や心臓病をもつ方とご家族に対して包括的な相談支援を提供することを目的としています。
急性期から回復期、在宅療養や維持期まで、切れ目のない支援を行うため、医療・介護機関との連携を強化し、必要な情報提供や調整を行います。


利用方法
相談受付時間:平日 9:00~16:00(土・日・祝を除く)
連絡先:患者サポートセンター 脳卒中・心臓病相談窓口
0258-33-3111(代)
1.電話による相談支援
相談受付時間内に患者サポートセンターにお電話ください。
2.面談による相談支援
面談を希望される方は、事前に予約されることをお勧めいたします。予約のない場合は、ご相談内容によって、日を
改めてお越しいただくか、お待ちいただく場合がありますので、予めご了承ください。
※FAXおよび電子メールでの相談は対応しておりません。
相談内容
脳卒中、心臓病に関する以下の相談
- 一般的な情報提供
- 福祉サービスに関すること
- 日常生活での困りごと、介護に関すること
- 関係機関窓口のご紹介
- その他、ご不安なことに対するご相談
スタッフ紹介
- 慢性心不全看護認定看護師
- 保健師
- 脳卒中相談担当看護師
- 脳卒中療養相談士
リンク
にいがた脳心センター 「新潟県脳卒中・心臓病等総合支援センター」
https://www.nuh.niigata-u.ac.jp/no-shin/
