七夕と勉強会

写真は、作業療法室に飾ってあった七夕の飾りです
沢山の願い事が書いてありました
先日、長岡の蒼紫神社では夜のライトアップがされており
そこにも七夕の飾りや短冊が置いてありました。(7/15まで行っているそうです)
ただ、本来の七夕は旧暦なんですよね
今の7/7は梅雨時でなかなか天の川は拝めなそうです。
気が付いたら夏至も過ぎて、梅雨明け近い7月も半ば近くとなりました
「光陰矢の如し」とはよく言いますが
日々が物凄いスピードで過ぎていきます。
研修や院内の色々なことを考えながらも
なかなか実行に移す前に日が過ぎてしまいます。
やりたいことも沢山あるのに、目先の業務に忙殺されてしまう
「看護あるある」みたいなものって、いつまでもついてくるものですね。
さて、柏崎厚生病院の看護部ですが
本日、ラダー研修を行いました。
医療安全から、ケース事例をもとにした勉強会でした。
グループに分かれて、それぞれの看護師の対応についての振り返りを行っているところです。
また、昨日は院内全体の研修で
「嚙む力と精神疾患」という題材で
病院の歯科医師から、精神障害の方の口腔環境について
色々と学びました。
院内全体の勉強会なので、コメディカルの方なども含めて大勢の参加がありました。
質疑応答の際には、知覚過敏についての話題となったのですが
実際に効果のある歯磨き粉などの話が始まると
皆が一斉にメモに残していたのが印象的でした。
七夕、現在の暦では少し過ぎてはしまいましたが
皆が元気で健康に過ごせるように、祈念いたします。